きょうのアクアトト

世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふウォッチャー。週に一度はアクアトト。

アジメドジョウ

2023/1/22 アジメドジョウ

アジメドジョウの水槽に。木の根っこのような塊が観察されました。近づいてみると。アジメドジョウが乗っかって休んでいましたw 可愛いですね。

2022/12/31 アジメドジョウ

かなり白っぽいアジメドジョウが観察されました。斑紋の色が薄いようです。普通個体の傍にいると白さが目立ちますね。生れつきこういう色の個体なんだろうか。

2021/12/4 きょうのアクアトト

本日は関東からお越しのお客様とご一緒させて頂きます。某SNSのフォロワーKさん。お会いするのは初めてです。魚類、特に日本産の淡水魚にとてもお詳しいKさん。アユ水槽に居たアジメドジョウを鋭くチェック!それもそのはず、Kさんは図鑑の編集をされている…

2021/7/23 アジメドジョウ

アジメドジョウがワチャワチャしていました。ご飯の時間でしょうか。話変わるけど先日岐阜方面に行った折、郡上八幡で前から行きたいな~と思っていた郷土料理のお店にお邪魔してきました。郷土料理・郡上の味「大八」さん。東海テレビの「ぐっさん家」で紹…

2020/12/6 アジメドジョウ

アジメドジョウがまたきれいに整列していたのでパチリ。向かいのサツキマス水槽も大変に秋の気配でした。晩秋の16時過ぎなので全然映らないんですけど。とても素敵な婚姻色、そして尖った吻になっているようです。みなさんぜひ明るい時間に観察しに来てくだ…

2020/7/12 アユ水槽に

あら随分細長いニシシマの子がいるわねと思ったら。アジメドジョウでした。えー。ここでは初めて見た……。さすがにこれはヒミツの通路を使って移動してきたってわけではなさそうなので、なにかに混じって入ったんだろうか。ていうかだいぶ前から居たんだった…

2020/7/2 アジメドジョウ

アジメドジョウが並んで寛いでるwwwどうしたの?かわいいね。ちびちびも成長したのか。まったりしていました。今日は全体的にみんな休息モードでした。石に寄りかかって休んでる人。

2020/3/6 アジメドジョウ

今日はアジメドジョウが大変活発でした。たくさんのアジメたちが元気に泳ぎ回る姿が観察されました。話変わるけどちょっと前にアジメドジョウ頂いてきました。薄味で煮付けた子持ちでした。今頃の時期が産卵期なのかな?どうやって採るんでしょうね。大変美…

2019/12/30 トト納め

久し振りに4Fに上がれました。最近は忙しくて企画展だけ見て帰る日が多かったんだよね~。開館直後ですが多くの家族連れで館内賑わっています。冬休みですね。きょうトトは本日が2019年水族館納めの日となります。3Fを覗くとツワブキが満開。色彩の乏しい冬…

2019/7/5 アジメドジョウ

アジメドジョウがめちゃめちゃ埋まってる……この一角に、見えてるだけでも7匹くらいひしめいてる。アッ均衡が破られた!カオスwもうなにがなんだかwww潜るのほんと上手ですね。見てると一瞬です。面白い…。アジメ水槽、顔だけ出してる人たちにもご注目くださ…

2019/2/11 潜る!アジメドジョウ

アジメドジョウの水槽がいいかんじにワチャワチャしているようです。わかる…この距離でもわかるぞよ、きょうトトには。ご覧ください。ちょ、、、、おま、、、、奥の方にも潜っておられる方がたくさん。「潜る瞬間」も観察できましたが、あっという間なんです…

2017/12/28 トト納め

最終入館時刻ギリギリで入館してしまいました。バッタバタの一年の締めくくりはやっぱりバッタバタになってしまった・・・。今年を振り返りながら下っていくことにしましょう、ただし駆け足で。アズマヒキガエル。今年は自宅で飼育を始めました。6個採ってきた…

2017/11/18 アジメドジョウ

アジメドジョウです。繊細な模様。あっ、おはどじょう(顔だけ出している状態)が。こちらにも。よく見たら2匹居た・・・。潜って顔だけ出して何してるんでしょうかね~。見れるときと見れないときがあって、見れるときはなぜか複数匹見られます。今日は5匹ほど…

2017/9/8 アカザ

しっぽしっぽしっぽしっぽしっぽしっぽしっぽしっぽ・・・顔。ウェ~イ。おや。顔が良く見える。石とガラスの間に挟まってるんですけど、この向きはあまり見ないように思う。おまけ。隣りのアジメドジョウ、種解説が変わっていたのに今日初めて気づいた。写真が…

2017/7/6 特盛どじょう本

アジメドジョウです。繊細な模様。話変わるけど最近こんな本をゲットしました。水族館公式ショップ・フィッシュタンクの書籍コーナーで扱われている雑誌「ぎょぶる」の北九州・魚部さん編集のドジョウムック「特盛どじょう本」です。去年発行された図鑑「日…

2017/6/13 岐阜県の魚類

アッ、今日はアジメ水槽の湧水が右翼だ。どういう仕組みなのか、この湧き出す場所ってよく変わりますね。潜りやすくなってるのか、湧出しているところには必ず「おはどじょう」の姿が。この個体はシッポが「おはよう」しちゃってますがwアジメドジョウ、ホン…

2017/6/1 カジカ(大卵型)

珍しくカジカ(大卵型)が明るいところに。ここでちゃんと撮れたの初めてな気がします。先日琵琶湖博物館でバイカル湖のカジカ見てから自分の中ではカジカがちょっと「来て」ます。あっ。こちらにはきれいなシッポが。顔はここでした。アカザと同衾す。おま…

2017/5/6 アジメドジョウ

アジメドジョウがおはどじょう。こちらは、ダブル・おはどじょう。ハッ、、、、めっちゃ潜っている。な、なんか苦しそうだけど大丈夫?しかし、アジメドジョウはヒゲ短いね~あまた潜ってきた。尾ビレが4匹分見える。。この、湧水を再現した噴流のところが人…

2017/2/24 『日本のドジョウ』in アクア・トト

いま日本淡水魚界隈で最も話題になってるであろうとある図鑑が、間もなく発売されるようです。みなさんご存じですか?アマゾンのリンクを貼ってもビジュアル的にいまいちなので、執筆者の方のツイートを直接貼っちゃいましょう。こちらです。じゃん。 という…

2016/11/25 潜る!アジメドジョウ

アジメドジョウです。チョロチョロとよく泳ぎ回るタイプのドジョウ。ハッ、、、、、砂に潜ってる。ハッ、、、2匹も潜って、、、、ちょっと待って!シッポが出てる!!!!!ちょ、なっ、これどうなってるのー!?この人大丈夫!?・・・と動揺していたらな、な…

2016/9/8 アジメドジョウの口

アジメドジョウです。短いヒゲと、下向きの口が特徴。そしてとてもうまいあーっと!口が見えます!かっ、かわいい・・・・・・!!!ほんとヒゲ短いですね~。他のドジョウと全然ちがう~~さて宣伝です。今年(2016年)の魚類学会の年会は岐阜(岐阜大学)で行わ…

2016/8/23 アジメドジョウ

湧水表現が見た目に涼しげな納涼水槽。アジメドジョウです。「この水槽の密度は水族館ならではかと思いきや、居るところには居る」と言われています。本当でしょうか。話変わるけどこないだ和良川に行ってきました。水温もそう極端に低くなくて、遊びやすい…

2016/7/20 アジメドジョウ

アジメドジョウです。「流れの速い瀬に見られ、石についたコケを食べます。 川底のわき水に集まり、冬を越します」(アクア・トト淡水魚辞典より)。湧き水の演出も涼やかな水槽に、たくさんのアジメが泳いでいるのが観察されます。話変わるけど7/18は海の日…

2016/5/31 アカザとアジメ

あらっ!アカザがこんなところに。あらっ!2階にも(笑)しかも、2匹\(^o^)/こちら、このスペースは驚きの安定感。なぜかやっぱり大きい順?隣りの水槽に目を転じますと、んっ、なんだかやさぐれたアジメドジョウがっ、、、、!全てに倦んでしまった風情…

2016/3/27 アジメドジョウ

どうも。わたしです。UMAみたいになってますけど、わかりますか?そう、アジメドジョウです。ちかごろ人気の岩。寛(くつろ)いでる子の上に別の子が乗っかって、ズズズズ、、、、と二人でずり落ちて行く様などを見ていると、時間があっというまに、あっとい…

2016/2/6 アジメドジョウからお知らせ

ハッ、、、、、、!「川」・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!あっ、、、、、、、・・・・・・堪(こら)えた!川・・・・・・川・・・・・・・・・!! ふるさとの川を美しく。

2015/11/23 砂の中

あららら!今日も頭だけ出してるアジメドジョウ。しかも今日はダブルか。その背後で、いま潜らんとするアジメ。頭だけ突っ込んで、しばらくして行ってしまいました。頭に砂を載せて、佇むふたり。このあたりの湧水の表現、ステキです。潜ると言えば、中流フ…

2015/11/15 アジメドジョウ

アジメドジョウが。砂に潜っている・・・!なんかアジメドジョウでは初めて見ました。これ尻尾からバックで潜ったんですかね~あ、出てきた。

2015/11/11 アジメのなかに

アジメドジョウのなかに。あっヨシノボリ。いたんだ。。久々に見ました。カワヨシノボリでしょうか。ここ、ドジョウだけになったのかと勝手に思ってました。そういうわけでもなかったのですね。アジメドジョウ、いつもゴッチャリですね~ギフチョウの幼虫と…

2015/9/28 アジメドジョウ

アジメドジョウがスキマにみっしりと。アジメだらけ~!ギュウギュウです。アジメドジョウは暗いところが好きというよりはむしろ狭いところが好き、なのかな。何匹入ってるんだろうwそういえばこの配管隠しの竹の割れ目に、よくヨシノボリの仲間が入ってまし…