3F長良川上流から中流
4F長良川上流フロア。エレベーターを降りて源流碑の暗がりを抜けると最初に目に入る光景です。何度訪れても「今日の出会い」に胸が高鳴る瞬間ですが、今日は歓喜も一入です。そう…やっと、やっと長きにわたる臨時休館が終わって今日から営業再開です。ほんと…
カワウソの巣穴、今日はお一人様でした。珍しくないですか??巣穴(運動場もですが)、お一人様なのは初めて見たような気がします。そういう日もあるんですね。
ちいさいウキゴリが観察されました。常設生まれ…じゃないよね。エラのところが赤くて幼い感じがかわいいです。2匹ほど観察されました。カワヒガイたち。この隊列、ということはもうお分かりですね。ただいま閉館35分前。今日はお盆延長営業(19時閉館)の最…
きれいな色のニホンアカガエル!これは色変?それとも正常の範囲内なのかな??初めて見たと思ったのですが過去ログ見たら去年から居たようです(あらら…)
カワヒガイたちが綺麗な「お休み隊列」を作っていました。ただいま時刻は閉館40分前……えっ40分前!?!?!?(やばい……)
閉館間際だったので見れるかな、と思ったら。見れました、ナガレカマツカ。やはり夕方はよく出ているようです。大きくなったね。
アジメドジョウがワチャワチャしていました。ご飯の時間でしょうか。話変わるけど先日岐阜方面に行った折、郡上八幡で前から行きたいな~と思っていた郷土料理のお店にお邪魔してきました。郷土料理・郡上の味「大八」さん。東海テレビの「ぐっさん家」で紹…
ヌマムツ水槽のニホンイシガメが盛んに泳ぎ回っていました。イシガメ水槽でもよく動き回っていましたが、広いところだと本当にのびのびと楽しそうに見えますね。いぇーーーぃ。ノリノリですね。踊ってるみたいw
2週間ぶりのサツキマス!威風堂々です。海を知っている者。前回少し状態が心配だったのですが、みんなすっかりきれいになっていました。よかった。
カワヒガイの水槽。棚のところに珍しく。ウキゴリがお休み中でした。第一背びれの斑点がくっきり良く見えますね。下流水槽にいるスミウキゴリとの識別ポイントだそうです。あと「くらべる」図鑑だとよくわかりますが、ウキゴリの方が口が大きいそう。この個…
アオダイショウが元気に動き回っているのが観察されました。植栽がちょっと負け気味(笑)話変わるけど先日アオダイショウの幼蛇を見かけました。子供の頃はこんな特徴的な斑紋をしているのですね。長さでアオダイショウとわかるのですが、初めて見たときに…
オイカワの未成魚がたくさん群れていました。プラチナシルバー!キラキラして綺麗ですね。ここで繁殖行動見たことないんですが、下流水槽から来たんですかね。前回と同じ場所に、小振りなナガレカマツカ。顔だけ覗いてるのは誰だ笑大きめのナガレカマツカも…
アユ水槽にも初夏の日差しが降り注いでおります。石の周りをワチャワチャしています。あっシマヨシノボリもいる。時折、石をこすっていきます。赤いやつ食べてるんですかね~。すごい勢いでぶつかって行くので、よっぽど頑丈な口の作りになっているんでしょ…
ナガレカマツカが珍しく手前に居るようです。あれっなんか小さくない?何匹か、隠れるように群れていました。新入りさんかな~~
今年も長良川から展示水槽に、立派な天然サツキマスがやってきました!ニュースリリースは5/8ごろ。とても立派な魚体!堰を乗り越え、帰って来てくれてありがとう。。。お昼の12時ごろの写真です。天気がいい日はこれくらいの時間、3Fまで日が差し込んで観察…
ボラが良く飛ぶなぁ…と思って眺めていたら。うぉっ、!?【拡大図】↓メッチャ跳んでましたwww こんなに跳べるのかwwwwww冬の間は大人しかったオイカワ♂たちも激しくバトっていました。ガチでぶつかっていますね。婚姻色の美しいこと。ちょっと観察してた間に…
コツメカワウソに新しい仲間が加わったそうです。新江ノ島水族館で2018年12月に生まれた2歳のカシワ(♂)とサクラ(♀)。誕生日が一日違いなんだけど兄妹ってことなのかな。カシワはアサヒと、サクラはヒダきゅんとペアになったそう。ペアの相手が変わったと…
久しぶりにこの水槽のニホンイシガメを観察したような気がします。きょうトトが久しぶりに来ただけ説もありますが。お日様の光をいっぱいに浴びて気持ちよさそうです。給餌ってどんなふうなんだろう…。魚に横取りされたりしないのかな。
稚アユがたくさん入っていました!シーズンですね~。お掃除の後だったのか、水槽濁ってますが。 \ ア~~~~~~ /素早く泳ぎ回りながら石の表面を削っていました。鵜飼い、今年はどうなるんでしょうね。きょうトトもいつかは鵜飼い見に行きたいと思いつ…
この石、顔が付いてる。。なんか言いたそう。。。下にもなんか言いたげな人いた。似てない?(似てない)
今日もモリアオガエルたちがたくさん観察されました。水槽内の植栽が変わったようです。擬岩の露出がほとんどなくなって、真ん中に木が生えました。何の木かな。ヘンなポーズで固まっているアカハライモリが観察されました。全然動きません。えー大丈夫かな…
ヌマムツ水槽のトウヨシノボリたちがビシバシやりあっていました。お互い口を目いっぱい開けてグルグル回ってます。トウヨシノボリたくさんいますね。そういえば一時期公式ガイド情報を見て下流水槽で毎回必死にトウヨシノボリ探してましたね。いまから思え…
あっひさしぶりにモリアオガエルを観察できました。みんな潜っているのかな?????一匹しか見つけられませんでした。こちらは里のカエルたち。バンザイしていますね\(^^)/ニホンアマガエルでした。なにを見ているのかな。
いよいよ命が尽きようとしているアマゴ(サツキマス?)が観察されました。先日、展示水槽内で産卵行動が観察されたとのことです。野生下では10~11月ごろなので遅いですね。展示水槽内での工夫は↓↓↓に詳しく書かれています。 https://aquatotto.com/aqua_wp…
大晦日(昨日)少し気になったのですが。モリアオガエルが一匹も見当たらない……。田んぼ水槽のカエルだと冬季は潜ってしまって見えなくなるのが普通なんだけど(今年は割と出てるけど)、モリアオが隠れて見えないっていうのはなんか記憶にないな~。どこに…
オイカワ水槽と化した、下流水槽。キラキラしてきれいです。ボラも目立つけど数的にはオイカワが圧倒的かな。同行のカエル部員は数年前の敬老イベントの頃にここでふたりでイタセンパラ群泳の初日を見たことを覚えていて、懐かしいね~などとお喋りしました…
目を閉じているアズマヒキガエルが観察されました。わずかに喉は動いているようでしたが……カエル、基本的に目を閉じ続けることはないですよね。儚くなっているのかもしれない。感傷を誘って季節は巡る。滝壺水槽に踊る落葉。冬だなぁ。ミズナラかな。きれい…
アジメドジョウがまたきれいに整列していたのでパチリ。向かいのサツキマス水槽も大変に秋の気配でした。晩秋の16時過ぎなので全然映らないんですけど。とても素敵な婚姻色、そして尖った吻になっているようです。みなさんぜひ明るい時間に観察しに来てくだ…
オオサンショウウオがなんか上の方を一生懸命見ています。あっこれはもしかして(ビデオモード待機)。すごい久々!「餌やり(フィーディング)」に遭遇しました。動画でドーソ。youtu.be ばくん!とやった直後です。水ごと吸い込むんでしょうかね~喉がもの…
サツキマスの吻先見てください!!!随分と厳つくなってきてるじゃないですか~!サツキマス同士の追いかけ合いも激しいです。いい色になってきてる個体も観察されました。これはアマゴ(降海してないやつ)かな?なんとなく 秋ですね。