水生昆虫に新展開があったと聞きつけまして。
ミズカマキリ登場です。ミズカマキリ意外と初登場なのか。
……というかこっち(ピックアップ水槽)だったのね。小水槽の方、前回メンテナンス中になっていたので告知を見てそっちに入ったんだと思ってました(小水槽の方は並びが変わった)。
あっ2匹居ますね。ミズカマキリです。名前の通り、カマキリみたいでスレンダー。田んぼや池など平野部の水辺でもたまに観察されます。コオイムシほどではないけどタガメよりはよっぽどよく見かける印象。
おしりの呼吸管を水面に出して呼吸するのですが、オスはメスより長いそうな。なんでだろうね。写真だと右側がメス?おしりの先にある「亜生殖板」の形状で見分けるのが確実らしいです(今調べた)。手に取ってみないとわからないかもですね。
コシマゲンゴロウも残留。
派手なので目立ちますね。
ヒメタニシも6月からずっと居ますね。
(も、もしかしてタガメのときから居たかも…?)
あとこれ気づいた人すくないと思うけど。
ナメクジも居ました(ドヤ顔)。ここ度々展示替わるので、タグ付けることにしました(自分のため)。