きょうのアクアトト

世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふウォッチャー。週に一度はアクアトト。

2023/1/1 日吉神社カエル伝説

今日のヒキガエル展。

きなこ餅が1、2、3個……ミヤコヒキガエル今日も可愛いですん。よく動き回ってる印象ですが今日はみんな石になりたい気持ち。

こちらも隅っこで固まってます。

オオヒキガエルチーム。ミヤコヒキガエルとは対照的に、いつも隅っこでひっつきもっつきしているようです。このへんにヒーターがあるとかなのかな。しかし厳つい。耳腺巨大すぎ。

そういえばトトラボで、地元・各務原市にあるカエル神社こと「日吉神社」が紹介されています。

日吉神社がカエル推しになった「カエル伝説」や、「げえろ祭り」の様子が納められた動画が見れます。

というわけで本日1/1元旦、日吉神社に初詣することにいたしましょう。

水族館を退館したあとなので暗くなってきました。急げ急げ。

実はこちらでの初詣は2年目です。

2021年発行の両生類の雑誌「Caudata」の第5号・特集ヒキガエル日吉神社の存在を知りました。「良い両生類が見れますように」とお祈りしたのですが、さすがカエルの神様、ご利益素晴らしかったですね。去年はフィールで「初めて見た!」の連発でした。生まれて初めてお賽銭に紙のお金を使ったお陰かもしれない。

こちらは冒頭の写真とは反対側に鎮座する狛ガエル。

いま気づいたけど両方「吽形」なんですね。まあ口開けてるとカエル感なくなっちゃいますしね。

こちらの背中を見ると……あっ抱接しようとしてるオスが……!

…ではなく。多分これは子ガエルなのでしょう。狛犬も、子ども連れてるのたまに見ますよね。後ろ姿が大変可愛らしいです。必見。

あっこれはトトラボで見た福蛙。

拝殿の裏手です。こんなとこにあったのか。去年は気づきませんでした。

あとこちら。カエル伝説の元となったヒキガエルが住んでいたと言われる「ひょうたん池」。

これも去年気づいてませんでした。かつてのヒキガエルの繁殖地の名残りなのかもしれない…!探してみよう!!

神社とは少し離れた、公園の隅っこにありました。あーこれは多分伝説をモチーフにしたオブジェ的なのもかな。

境内の「日吉神社御由緒」の石碑によりますと、伊勢湾台風で境内の樹齢数百年の大木がなぎ倒され、それを境にこのあたりの景観はかなり変わってしまったようです。ヒキガエルが繁殖していた湿地も整地されてしまったのかもしれませんね。残念。

2023/1/1 "ウナギ"とナマズ

オオウナギが隠れ家の土管から出ていました。

ワラゴ・アトゥーとの2ショット。

アトゥー、おっきくなりましたね~。

なんとなく常にここにいるような気がする。顔も精悍で、大きな口がカッコいいです。ナギナタナマズとか、ここイケメン揃いですね。メスかもですが。

全身観察できました。長い!

まだら模様がカッコいいですね。

しばらく観察していると。

ありゃ。土管に戻りました。やはりここが落ち着くのでしょうか。先代のオオウナギに比べるとよく泳ぎ回っている印象。体格が大きいので他の巨大魚がさほど怖くないのかもしれませんね。

 

2023/1/1 モンキマメゲンゴロウ

今日もコードの上にとまるモンキマメゲンゴロウが観察されました。

今日もキベリマメは発見できず。展示替えまでに見つけれるか焦って来たぞ。

おしりに空気の泡をくっつけて潜っている、モンキマメゲンゴロウ

翅と腹部の間にある気室に空気を溜めて、腹部の背中側にある気門から酸素を取り込むそうです。気泡は水に触れているため、気泡内の酸素が減ってくると水中の溶存酸素を取り込めるんだそう。代謝で出た排気(二酸化炭素)はどうなるの?って思ったら、二酸化炭素は水に溶けやすいので水中へ排出されてゆくんだそう。へー。

ここにも居ました。よく見ると2匹居るね。

こういう微小な水生昆虫(といっても多分マメゲンゴロウなどは巨大種??)は興味があってフィールドでも観察してみたいな~とはいつも思うのですが、実際フィールドに出ると両生類で手一杯で見る暇ないのが悔しいですね。

2023/1/1 アクア・トトのお正月

昨日の今日ですが。

明けましておめでとうございます。2023年が始まりました。今年の5月で通い初めて11年目になります。今年もよろしくお願いします。

館内ではお正月イベントが色々行われるようです。

今日はこれを見に来ました、「カピバラのお正月・松湯で健康祈願!」。ちょうど始まったとこだ。

「不老長寿」の花言葉を持つ松の葉をたくさん浮かべた「松湯」にカピバラが入ります(公式より)。

半分くらいは牧草ですね。葉ボタンも浮かんでお正月気分満載!

こちらはリオさんでよかったかな。泳ぎながら、もしゃもしゃ食べています。

器用ですね笑

お客さんに言われてあっと思ったのですが、

肉球(足の裏)が観察できました。そういえばあんまり見たことなかったかも。

こちらはアグアさんでしょうか。

相変わらず大きい方のプールには入れないようです。ヒダ(コツメカワウソ)と仲良くなれそう?

松湯の後は一旦出口ゲートから出て、再び入口ゲートへ。

お正月スタンプラリー「トト福神スタンプラリー」本日からです。館内にあるスタンプを5個探そう!

出口ゲートの手前で「アズマヒキガエルのキラキラシール」を貰ったら宝船の完成です。

キラキラシールは岐阜市の金(こがね)神社でご祈祷済の有難いもの。

釣りはじめ・トト書初めのイベントもやってるみたいでした。

魚へんの漢字………なんかさりげに難読漢字ですねw 左上は「たこ」(第2回)、右下は「にじます」(第8回)でトト漢字コンテストの受賞作品です。「たこ」の作者はななんと当時4歳!

恒例の福袋(ハッピーバッグ)もお目見え。

そういえば12/29に「特別な体験を詰め込んだ『アクア・トト 体験!福袋』」全4種がオンライン販売されたようです。料金は6,000円~12,000円(参加可能人数は1袋につき4~6名)即完売だったのかな?そういうのいいですね。

2022/12/31 2022トト納め

お正月準備も万端の館内。

コロナ禍のため、きょうトト家は今年も帰省をしないことになりました。というわけで3年連続で大晦日の「トト納め」。喜んでいいのかどうか。今年を振り返りながら各水槽を見てゆきましょう。

ナガレタゴガエルが目立つところに。

年が明ければ間もなく産卵シーズンが始まります。今年はついにナガレタゴガエルの産卵地を見つけることができたので来年が楽しみ。ナガレタゴ以外にも、今年はフィールドの成果が個人的にはなかなか素晴らしかった。いつまでも良い生きものと出会える環境が残されるといいなぁ…あと生きもの探しにうつつを抜かせる平和とか。

佇むナガレヒキガエル

今年の後半はテレビ出演の話で大騒ぎでした。概ね好評だったのでよかったです。ヒキガエルおよび生きものの魅力が伝わっているといいなぁ。ちなみに出演に関しては周囲には全く言ってなかったんですけど、ジャニーズファンの姪っ子が毎週録画していたため義実家バレしてしまい、昨日の忘年会で散々いじられました(TT)

イトモロコ。

今年の夏の企画展で(ようやく)デメモロコと見分けられるようになりました。あとベンケイガニとクロベンケイガニも。新しい視点の、面白い企画展でした。

フォーバータイガーちゃんも、お世話になりました。

あんまり大きくならなくてちょっとホッとしてます。大水槽に行かれると寂しい(わがまま)。

ちびメコンオオナマズが常設デビューしたのも今年だったか。

大きくなりましたね。っていうかタイガーバーブの豊満さよ。来年の今ごろはどれくらいの大きさになっていることやら。

2022年も色々なことがありました。ちょっと見出しで振り返ってみましょう。

------------------
【1月】

2022/1/1 テーマ水槽「黄金ナマズの開運水槽」

2022/1/1 特別水槽「干支で開運!2022あけましておめで寅」 :入口ゲート内

2022/1/1 お正月特別企画「カピバラのお正月・松湯で健康祈願」

2022/1/17 テーマ水槽「ハチノジフグの鬼退治」

この他、コツメカワウソのエナ死亡(1/8)。

 

【2月】

2022/2/8 アカハライモリ"渥美種族"の展示始まりました! :3Fピックアップ水槽

2022/2/8 雲南省の魚IIに新展開!!  :コウタイ常設展示開始

2022/2/8 プロトプテルス・エチオピクス 

2022/2/18 テーマ水槽「菱餅みたいなおさかな」

2022/2/18 第9回トト漢字コンテスト、入賞作品展示中です!

 

【3月】

2022/3/11 テーマ水槽「おひさまぽかぽか野原の春」

2022/3/11 7と8のメコンオオナマズ :メコンオオナマズ未成魚常設展示開始(3/19)

2022/3/18 ヒキガエルが産卵しました2022 

2022/3/31 デジタルスタンプラリー開催(最終日)!

2022/3/31 二枚貝に卵を産む魚  :3Fピックアップ水槽

2022/3/31 似てる?似てない?トゲウオの仲間 :特別展示

2022/3/31 メコンオオナマズの全長を推定しよう :動画モニター設置

 

【4月】

2022/4/15 新企画展「スウィミングスタイル」始まるよ!!!!

 

【5月】

2022/5/10 天然サツキマス2022! 

2022/5/10 希少魚コーナーにカワアナゴ登場! 

2022/5/10 テーマ水槽「金色に輝く端午の節句」 

2022/5/13 タガメの繁殖 :3Fピックアップ水槽

 

【6月】

2022/6/11 コオイムシ産卵 

2022/6/11 食べたい!食べられたくない!一緒にいると形が変わるエゾサンショウウオとエゾアカガエル :特別展示

2022/6/15 テーマ水槽「きらきらおさかな天の川」

2022/6/29 田んぼに水がはる :3Fピックアップ水槽

 

【7月】

2022/7/15 テーマ水槽「鵜飼の夏」 

2022/7/15 入口ゲートに新展開!! 

2022/7/15 田んぼに水がはられる ~ゲンゴロウ編~ :3Fピックアップ水槽

2022/7/22 企画展「ココがちがうんです!~生き物の見分けは難しい!?~」

 

【8月】

2022/8/14 ワクワクドキドキがとまらない!アクア・トトぎふの夏休み  :2022夏休みイベントのまとめです。

2022/8/14 ワンド水槽に新展開! :ミナミメダカ追加

2022/8/14 ホムラハコネサンショウウオ  :特別展示

2022/8/14 コンゴ川ワニ水槽に新展開! :アフリカンブロッチドスネークヘッド

2022/8/26 「いつもの場所で」 :入館チケット新デザインの話題。加わったのは(たぶん)6月ごろ。

 

【9月】

2022/9/16 ミズカマキリ :3Fピックアップ水槽

2022/9/16 テーマ水槽「紅葉の川に泳ぐ秋の魚」 

2022/9/22 ゆる流水槽に新展開!! :ニホンスッポン展示開始

 

【10月】

2022/10/6 飼っている生き物を逃がさないで!逃がしたメダカが野生メダカの未来を奪う? :特別展示

2022/10/6 エゾハナカジカ常設デビュー! 

2022/10/12 オレンジ色のヘビ(ジムグリ) :特別展示

2022/10/27 ハロウィン特別企画「カピバラにおばけカボチャをプレゼント!」 

2022/10/27 ミシシッピアカミミガメ~日本への移入とこれから~  :3Fピックアップ水槽

 

【11月】

2022/11/4 デンキウナギでクリスマスツリー点灯!? 

2022/11/4 天然記念物イタセンパラの繁殖期特別展示  :特別展示

【話題】カピバラの"もみじ風呂"が開催されます 

2022/11/15 【話題】カピバラのお風呂タイム! 

この他、アクア・トトのちょこっとおしごと体験(11/23)

 

【12月】

2022/12/9 希少魚コーナーに新展開! :スナヤツメ北方種登場

2022/12/9 ピラルクー水槽に新展開!! :クロコダイルスティングレイ登場

2022/12/16 休館日明け :シマトネリコ伐採

2022/12/16 カワウソの巣穴 :レイアウト変更

2022/12/16 ツチフキ :展示場所の移動

2022/12/29 テーマ水槽「黄金ナマズの開運水槽」 

2022/12/29 川の流れのある場所でみられる水生昆虫 :3Fピックアップ水槽

2022/12/29 迎春!美濃和紙紙漉き工房 

2022/12/29 企画展「新ヒキガエルのすすめ」スタート!!!

2022/12/29 おひとりさま限定「すわリウム」 

この他、カップル限定Xmasナイト3年振り復活(12/24)

--------------
イベントなどは追えていないものがあります。4月はなぜか1日しか行ってなかったのね。なんでだろう。フィールド行きまくってたからかな。記事にはしていませんが12月のヒキガエル展で公式ショップFishtankさんに作品置いてもらったのも個人的には嬉しいニュース。年があけたらまた色々と楽しみな予定も。忙しくなりそうです。

というわけで今年(2022)もたくさん楽しませて頂きました!来年も良いすいぞっかんライフを楽しめますように。「この世で一番好きな場所」の画像で2022トト納めです。