ネオランプロローグス・ブレヴィス
オレオクロミス・タンガニカエ。小振りな個体がメッチャ増えてますね。下の方に目を転じますと。相変わらずブレヴィスたちが巻貝をめぐって大騒ぎです。オスがメスを招き入れようと、盛んに誘っているように見えました。ペリソダス・ミクロレピス。一時期、…
このびみょうな縞々、しっかりしたアゴはネオランプロローグス・ブレヴィスかな。まだ幼い感じします。大きい個体が観察されました。手前に居るのはこども?ここで繁殖しているようです。しゅごい。親が巻貝をのぞき込んでいます。子どもたちも見てるwあっ入…
今日はネオランプロローグス・ブレビスが常設水槽に入ったと聞いてタンガニーカ湖に殺到したわけだが。種名板できてました。ブレビス、公式ブログによると「何年かぶりの展示再開」だそうなんで2015年の企画展以来ってことなのかな、と思ったんですけどなん…
シュードトロフェウス・シアネオルハブドス(Pseudotropheus cyaneorhabdos)。 ふっ、含んでますよね。これ。これは、通常のシアネオルハブドス。マラウィ湖は基本みんなマウスブルーダー(口内保育)だそうです。マラウィ湖のシクリッドが、タンガニーカ湖…
わ!ブレヴィスが貝の中に入ってるー!朝イチでしか、見られないのかと思ってた!ごめんなさい。日中でも閉館間際でも、運が良ければ見られるようです。しかも、ブラインド開けっ放しのところに入ってました。いやーんギュウギュウ詰めー(*´∀`*)ブレヴィ…
最近、朝イチで企画展のネオランプロローグス・ブレヴィスのところに直行して、貝殻に入ってないかな~と覗くのがパターンになってます。今日もそーっとブラインドを開けてみますと。ハッ!なんか、ちっこいのが泳いでる・・・!よく見ると、ウワー!貝の中に稚…
公式からネオランプロローグス・ブレヴィスの産卵が告知されてからだいぶたってしまいました。ネオランプロローグス・ブレヴィス。キレイですね~。常設(タンガニーカ湖)にもいます。たぶん。種解説によると「シェルベッドと呼ばれる巻貝のからが密集する…