アズマヒキガエル
みなさんお待ちかね、新企画展「新ヒキガエルのすすめ」が12/17よりスタートしました。素晴らしい!!有難う!!!導入部で既にやばかわいいいいいいいい!!!!!「ヒキガエル」がメインになる企画展がドーンと世に出るというのは本当に嬉しいなあ、よかっ…
企画展「ココがちがうんです!」は大好評のもとに終了しましたが。置き土産です。エンゼルフィッシュ3種、アマゾンの小川に続投です。奥にアルタム成魚と未成魚、中央2匹がデュメリリ、左上がスカラレかな?間違ってたらゴメンナサイ。明日からの新企画展「…
アズマヒキガエルが一匹、アクリルガラスのすぐ内側を行ったり来たりしていました。(なぜかガラスに手をかける)よいしょ。こらしょ。なんでその表情なのか…。もう止まらないぜ…!!溢れる疾走感……!あっ止まった。この妙にキリッとした表情とのギャップが…
大好評開催中の企画展「ココがちがうんです!」。常設展示にも「見分けポイント」の解説パネルがお目見え!一つ目はやはりここ。ナガレヒキガエルとアズマヒキガエル。鉄板ネタですね…!鼓膜を見れば迷うことは余りにないと思われます。目の後方の丸いところ…
4月15日、ほんじつの長良川上流です。ツツジが咲いていますね。鮮やかなピンク色が目を引きます。滝のところの奥にはタニウツギ。こちらも満開です。岐阜県では郡上~飛騨地方に自生しているようです。滝の岸の擬岩のところ。タネツケバナは花後のようです。…
前回産卵のヒキガエルが孵化したようです。わかるかな?3/30頃から孵化が始まったとあります。昨日じゃん!狙ったわけではありませんが産卵に続いてナイスタイミングのきょうトト。静かに横たわっている、孵化直後の幼生も観察されました。この状態も可愛い…
4F長良川上流フロアに着いた途端、胸が騒ぐ鳴き声が。おおっ、ヒキガエルが産卵したようです。日付見て日付。なんと今日です。昨日の夜から朝にかけてということかな。素晴らしいタイミングで来てしまった。天才かも。わかるかな?真ん中の擬木に引っかかる…
カメ舎への入り口に。落雪にご注意ください。ひょっとしてここからズズズズ…とくるんだろうかw美濃地方、今日も朝から盛んに雪が降っていましたが積もるような雪ではなく、夕方にはすっかり融けてしまいました。ゾウガメたちは小屋の中でぬくぬくです。チョ…
寒波がやって来ました。屋根の上に雪が。週末から各地で大雪になってます。美濃地方はそうでもなかったけど、彦根のあたりがヤバかったようです。ここ最近雪が少ない年が続いていたので慌てますね。今日はサポーター証の更新のため、久しぶりにカエル部部員…
ヒキガエル水槽を覗いてみますと。えっ。なんか抱接してる人がいました。早っ。…と思って過去記事検索したら去年は12/6に観察されてましたw なんか同じオスのようにも見えますね。このあとどうなるのかな。
すこし小振りなアズ…。アズマヒキガエルでいいのかな。鼓膜が小さいですね。輪郭も不明瞭な気がします。亜成体だからなのかな。グッと付かれたような窪みもナガレっぽい。。。なんかわかんなくなってきた><こちらは成体サイズのナガレヒキガエル。鼓膜はほ…
ゾウガメ舎のトネリコの鉢のネジバナ、葉が茂ってきました。開花まではもう少しかな。ネジバナと見せかけてネジバナじゃないこの植物も増えてますね。「ハナヤスリ」というそうな。これはヒロハハナヤスリかな きょうトト家の庭にもたくさん生えているのです…
4月も終盤です。アルダブラゾウガメたちの冬ごもりはとっくに終わり、今日は気持ちよさそうに日向ぼっこしていました。4F長良川上流、ツツジが満開です。前回から2か月近く間があいてしまった(号泣)。季節はどんどんめぐってゆきます。ハウチワモミジの花…
各地のアカガエル産卵の報告が落ち着いてくると、続いてはヒキガエルシーズンの始まりです。4Fヒキガエル水槽、2ペアほど観察されました。先月24日の時点で3ペア観察できたというさる筋からの情報が弊社に寄せられていたので、シーズンインはもっと早かった…
目を閉じているアズマヒキガエルが観察されました。わずかに喉は動いているようでしたが……カエル、基本的に目を閉じ続けることはないですよね。儚くなっているのかもしれない。感傷を誘って季節は巡る。滝壺水槽に踊る落葉。冬だなぁ。ミズナラかな。きれい…
4Fヒキガエル水槽、二度見・三度見・四度見です。アリャーッ!まじかぁぁぁ抱接しているカップルが。これはこの水槽の観測史上最速かもしれない。そしてやっぱりナガレ♀×アズマ♂のカップリングなんだな。。小さいアズマたちは右手のスキマに詰まっていまし…
4F長良川上流フロア。ヒキガエルたちの水槽です。まさかとは思いながらそっと覗くと。あーっ。先日のアズマヒキガエル、まだ居るじゃないですか!ひょっとして降りれなくなったの?そんなわけないか。違う個体かもだし。あとホントにアズマヒキガエルなんだ…
アズマヒキガエルが泳いで移動。スイー。ここなんかアズマが固まっていますね。手前の一匹はナガレかな。みんなつやつや。あっ久々に擬岩を登ってるナガレを見つけました!と思ってよく見たらこれアズマヒキガエルじゃない!?えぇぇぇーアズマもこんなとこ…
アズマヒキガエルの喉が膨らんでいる。シュレーゲルとかそういうカエルみたいw
アズマヒキガエルが集まっている。なんか以前より増えた気がする……よくわからないこちらはナガレヒキガエル。鼓膜をみれば見分けは一目瞭然ですね。頭部の幅が広いのはメスだから?四肢もアズマヒキガエルに比べて長いですね。この水槽のナガレヒキガエルは…
ヒキガエル水槽。みんな上陸してしまったのか、幼生はあまり見られなくなってました。苔をガジガジするのんびりやさん。小さめのアズマヒキガエル。小さいの、増えたような増えてないような。。きょうトト家のアズマヒキガエルと同じくらいかな。3歳になりま…
ヒキガエル水槽のおたまたち。まだ後肢出てないみたい?野外の幼生たちはそろそろ上陸の時期を迎えているようです。アズマ㌠。こんなに居たっけかな。試しに数えてみたら、見えてるだけでアズマ・ナガレ併せて16匹居ました。繁殖期が終わるとたまに手前にく…
約一週間ぶりです。ヒキガエルの幼生、どうなってるかな…おぉーすっかり「おたまじゃくし」になってました!みんな元気に泳ぎ回ったり、擬木の付着物をかじったりしてます。かわいい!垂直面にも。ナガレヒキやカジカの幼生は渓流などの流水中で育つため、口…
今日はこれを見に来ました。公式からお知らせがありましたが、今年も水槽でヒキガエルが産卵したようです。今年は3月13日産卵。早くもなく遅くもなくいつも通りという感じでしょうか。記憶にある一番早い年(2013年)だと、2/6産卵だそう!わーーもう孵化し…
アズマ♂とナガレ♀のカップル、抱接継続中でした。オスの山吹色が美しいですね。大きなメス。この人はフリーなようです。グラマーなのになぁ。話変わるけど岐阜市市街地のアズマヒキガエルたちも繁殖行動始めたようです。本日繁殖池にて第一陣(オス)の到着…
アズマ♂×ナガレ♀のカップル復活していました。単に前回見落としていただけかも。野生下だと多分、メスは自分で産卵したくなって産卵場に向かうまでは抱接されることはあまりないと思うので、飼育下だと高速が長期間になりがちで気の毒な気もします^^; たく…
ほんじつはきょうトト読者のみなさまにはお馴染み、RemoteRegionのナカノヒトことウラキさんとオフ会(通称トト会)です。去年はきょうトト自身が忙しかったため、なんと「令和初」トト会となりました。ちなみにこれは神戸みやげで頂いたゴーフル。ウラキさ…
お仕事がとても忙しいのですが休館日前日なのでちょっと見に来ました。閉館一時間前。駆け足で見て行きましょう。ヒキガエル水槽に動きが。アズマの♂がナガレの♀さんに、これは……抱接的な感じでしょうか。腕の入る位置がちょっと上過ぎるような。それじゃあ♀…
む。なんかヒキガエルがたくさん集まっているような。あっ4匹も居た。 / Zzzzzz…… \
あっ給餌。4Fヒキガエル水槽です。餌のフタホシコオロギたち。食べる生きもののサイズに合わせて色んなサイズがいますね。ヒキガエルには左下の成虫サイズですね。ジャンボミールワームの時もありますね。右上の初齢?はヤドクガエル用かな。カルパー(カル…