3F長良川中流から河口
流木の下に隠れているテナガエビ。あっなんかお腹膨らんでいるように見えますね。抱卵しているメスでしょうか?!
今日はカワアナゴの顔が良く見えました。最初3匹いたように見えたけどいまも3匹いるのかな?よくわからない この写真撮った直後に職員さんがバックヤードに入られて、気配を察したのかそっこーで後ろ向きになりましたwww
ニホンウナギのお隣さん同士。仲良く会話してるみたい♪と思ったら。 \ ガブリ /え、ちょ、い、いきなり酷くないですかwwwww横から見てみましょう。あれっ、1号室………。しれっとナマズが入ってて笑いましたw
またまた婚姻色の話題です。同じ水族館に通いまくってると季節による変化ばかりに注目し勝ち。コサギの足の普段黄色い部分がきれいなピンク色に。今日は見えませんでしたが、目の周りも恐らくピンク色に染まっていることでしょう♪
今季水槽内で一番大きなウシモツゴです。怖い顔ーっ!背中の盛り上がりも良い感じです。最近、というか岐阜市産のウシモツゴってあんまり色黒くならないんですね。性格も温和な感じ。繁殖用の外水槽だとまた違うのかもしれませんが。
前回孵化を見るためきつめに通おうかな、と言っていたタガメですが。言った次の日(6/12)の営業時間内に一斉に孵化したようです orz 日曜日だったので見れたお客さんも多かったのでは?羨ましい…幼虫が展示されていました。写真では見たことあるけど実物は…
田んぼ水槽とカナヘビ水槽の間に何かあるぞ。おぉっ、新しいポイントガイドが始まったようです。昨日(休館日明け)からでしょうか?「長良川下流の生き物のお話」!長良川下流にくらす生き物のお話だそうです。これは聞きたいッ!!!ただし平日限定だそう…
わーめちゃちっこいアベハゼちゃんが!こんにちは。あなたどちらから^^?そろそろここに「初夏の風物詩」も加わる(かもしれない)季節ですね。
クサガメが。一生懸命、流木の上に上がろうとしているようです。アッ……………落ちた。しばらく頑張ってたんですが諦めたようです。潜っていきました。話変わるけど最近近所の田んぼに水が入ったので(遅っ!!!!)夜な夜なカエルの観察に繰り出してしまう今日…
あっカナヘビ水槽にアフリカウシガエルの幼虫………………ではなく 幼虫って何ご覧くださいヌマガエルです!ヌマガエル帰ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!っていうか別にどこかに出かけてた訳ではなくずっとこの水槽に居たんだと思いますが。去年は3/1に再会していた…
コオイムシたちの横、田んぼのピックアップ水槽はタガメの繁殖チャレンジされてたんですが 来れない間ずっとメチャメチャ気になってた、誰も言及しないのでえっ!!!!!!産んどるんやが!!!!!!!!!!えーーそうなんだぁあぁぁあ、タガメって飼育下…
麗らかな春の日差し差し込む、下流水槽。クサガメも気持ちよさそうです。産卵シーズンで忙しなく泳ぎ回るオイカワ♂たちの陰に。あっゴクラクハゼじゃん!おぉーゴクラクハゼ居たんですね、久しぶり~。また綺麗な婚姻色を見たいものです。
希少魚コーナー、ツチフキに替わりまして。カワアナゴがデビューしていました。岐阜県RDBでは「情報不足」。ツチフキと同じランクですね。おっなかなか素敵なレイアウト。(カメラと指が思いっきり写り込んでいますがいつものこと………)チラッ。ベストポジシ…
タナゴ水槽です。ヤリタナゴ、一匹すごい黒っぽくなってる人がいますね。こちらは産卵管の伸びたメス。アブラボテのようです。同じ属だけあってヤリタナゴとアブラボテ、メスはよく似ていますね。ヒゲの長さで見分けています。さてさて田んぼのピックアップ…
コオイムシが居ないなと思ったら。ノールックでカメラ差し込んだら木の陰に隠れてました。2匹。話変わるけど先日遠征前夜、田んぼの観察に行きましたところ。うわっ、子負ってるコオイムシ!!!野外では初めて見ました。凄い卵数!こんなにみっちり産み付け…
早くもオイカワの産卵が始まりました。モツゴやモロコたちが群がっていますね。ちょっと立ち止まっても容易に産卵が観察できるこの水槽、一日にどれだけの産卵が行われてるんでしょうね~。あっ。モクズガニさんじゃないですか!久しぶりですね。結構、ハサ…
ニゴイです。大きいですね!ツンと尖った顔!好きな魚です。ギャーーーーッ!!!なにどういう状況!?ごわ"い"よ"ーーーーーーーーーー口を開けた…というか、下に伸ばした?状態でしょうか。夢に見そう。恒例の追星チェックです。ニゴイの追星はこんな風。…
こちらは大人のシロヒレタビラたち。まんなかの人、目の周りが色づいていますね。お腹も黒ずんでます。他の2人はまだまだこれから本気出す?相変わらずの、アブラボテたちの存在感よ。開いたヒレが美しい!ちょっとバトっているようです。「日本のタナゴ」に…
前回撮れなかった田んぼのピックアップ水槽のシロヒレタビラ稚魚です。難しかった!いちばんよく撮れたやつです。スレンダーですね~。かわいいですね~。この段階でも同定できる人はできるのかな~~すごいなぁ。
田んぼのピックアップ(ポップアップ?)水槽、アカハライモリ渥美種族に替わりまして。 「二枚貝に卵を産む魚」、タナゴと二枚貝に関する展示が始まりました。解説を読むと、タナゴと二枚貝の危機に次ぐ危機に胸が苦しくなってきますね…カワシンジュガイの…
ワンド水槽のイチモンジタナゴ。産卵管が少し伸びているメスが観察されました。産卵管、イチモンジは平均で31mmだそう(「日本のタナゴ」より)。以前のシロヒレタビラみたいにここで増えたりするのかな。しかし産卵管伸びたメスって写真撮りにくくないです…
3F水槽に陽が差し込んでいます。光と泡のカーテンだ。きれいですね。カワムツ、オイカワ、普通種のみなさん。お隣の水槽。アユです。令和4年の河口堰魚道からのアユの初遡上は2/21だったそう。7cm。ずいぶん早いんですね。
ネコギギが顔を見せていたのでパチリ。おとぼけ顔、可愛いですね。
思いっきりレンズが写り込んでいますが。アブラボテの追星が目立つ季節となりました。一年中観察できるような気もしますが。ぱっとひろげたヒレがとても…とても地味ですね。こちらの2匹はすこしオレンジ色が入っているようです。うーん角度とかにもよるのか…
相変わらず両生類の話題ばかりですみません。手前側大好きの渥美オスくん。今日も腹面見せてくれてます。ところで今回の展示、ちょうかわいい幼体も観察できます。バックヤードで繁殖させたそうです。いわゆる域外保全ですね。なん匹いるんだったかな??幼…
こんにちは。アカハライモリ渥美種族です。前回お腹を見せてくれた個体ですね。割と物怖じしないタイプの人でしょうか、今日も手前でウロウロとしてくれています。あーっと、違う個体がやって来て、お腹を見せてくれました!これはTypeⅢかTypeⅣか…前回観察し…
田んぼのピックアップ水槽、アカハライモリの渥美種族です。とぼけた表情が可愛らしいですね。この個体は耳腺がよく発達しています。成熟したオスということでしょうか。あっ立ち上がりました。腹面模様が良く見える!体側から離れた2列の黒斑、Sawada(196…
ウツセミカジカことカジカ小卵型がエアレーションのことろに集まっていました。3匹くらい居る!?どういう気持ちなんだろうw 上流の、大卵型のカジカもよくタテになって隅っこに張り付いてますね。小卵型ではあんまり見たこと無いような気がする。おまけ。ホ…
ヒガシニホントカゲが元気に歩き回っていました。最近ヒガシニホントカゲよく見かけるようになったな~。フィールドで見られるようになるのはまだもっと先かな。可愛い顔をしていますね。こちらではカナヘビが爆睡中です。スヤァ( ˘ω˘)。ヒーターが近くてあ…
展示開始から10日が経ちました。じゃじゃーん。こちらがアカハライモリの"渥美種族"であります。地色(黒の部分)がかなり明るい印象ありますね。そして背側のでっぱり(キール)が顕著。外見の特徴のひとつは、「背中部と背側部に明色の線があること」だそ…