4F長良川上流
ヒダサンショウウオが活発に動いているようすが観察されました。時折立ち上がります。にしても尾長長いですよね。「新日本両生爬虫類図鑑」によりますとヒダの尾長は頭胴長の58~91%。ヒガシヒダはもっとすごくて65~96%、ハコネ属に迫る勢いですね。なお…
3F上流フロアから中下流に渡る手前のスペースに。あれっ、ドングリが落ちているよ。見上げてみましたが。真上に植栽はありません。どこから落ちて来たのかな。もう一個見つけました。なんのドングリでしょうね。丸っこいのでカシワかクヌギのような。そうい…
ハッ、ヒキガエル水槽に違和感……感じる、感じるゾッ……!!おぉっ、なんかアクリル板が取り付けてあるんだがっ!?まさかと思うけど、これはネズミ返しならぬ、カエル返し!?みんな知ってると思うけどここにカエル返しが付いてます。この水槽はもともとはク…
マホロバサンショウウオが大変観察しやすい位置に出ていました。ヒダはよく手前の水中でモチャモチャしているのが観察されますが、マホロバは最近なかなか手前に出てきてくれませんね。先日、「イキスギさんについてった」の中で使ってもらったマホロバサン…
入館してエレベーターで4Fに上がったところ。エレベーターホールに赤い屋根が印象的な、川の風景写真。恐らく長良川と思われます。逆に長良川じゃなかったらやだなwふと目に留まったんですが。ん?これはなんとなく。カメが首を伸ばしているように見える………
晩秋の滝壺水槽です。漂う落ち葉を見ると秋も終わりだな~と感じます。好きな眺め。3Fに降りてきました。欠伸。アー。見事に色づいています。これはアマゴ…かな?最後の命を燃やしているような紅色です。
ここのところ晴天が続いています。遠足日和!この時期4Fエレベーターホールから外を眺めると、オアシスパークの紅葉がとても綺麗に見えます。館内お気に入りスポットです^^
今年もホトトギスの花が観察されました。wikiによりますとホトトギスは「日本固有種。北海道南西部、本州の関東地方以西・福井県以南、四国、九州に分布し、山地の半日陰地に生育する」とのこと。広範囲に自生してるんですね~。まだ見たことないです。さて…
立派なナガレタゴガエルが石の上に。堂々たる佇まい……。こちらにも1匹。ザ・ナガレタゴな風格。良き良き。こちらは亜成体でしょうか。ちょっと顔だけだとナガレタゴって判断できないかも……成体になると顔つき変わるのかな。というか既に成体でしたら失礼仕り…
よく動いていたマホロバサンショウウオさん。もちもちした動きが実に愛らしい。実に。おっと手前にはヒダサンショウウオが生えてる。今季(きょうトトのサンショウウオシーズンは10月から始まる)イベント準備他に奔走していてまだ一回も山に行けてません。…
ヤマトサンショウオとヤマトサンショウウオが。ぶ、ぶつか………!!………りませんでした。華麗にすれ違うふたり。最近全身出てること少ないような気がします。苔のじゅうたんにポコポコあいた穴がもぐら叩きゲームみたいで面白いです。
アズマヒキガエルが一匹、アクリルガラスのすぐ内側を行ったり来たりしていました。(なぜかガラスに手をかける)よいしょ。こらしょ。なんでその表情なのか…。もう止まらないぜ…!!溢れる疾走感……!あっ止まった。この妙にキリッとした表情とのギャップが…
ナガレタゴガエルが大変に目立つところに佇んでいるのが観察されました。ナガレタゴガエルわかった!…と思ってたけどこうしてみるとやっぱりよくわからない。時期的なものもあるのかもだけど。ナガレタゴらしい見た目のアカガエルを見かけたらとりあえず後肢…
ヒダサンショウウオがお散歩しているのが観察されました。この水槽、こんな感じでガラス面ぎりぎりのとこ攻めて往復しまくってる人よく見る気がする。お散歩中は、ガラス面をよじ登ろうとする行動もよく観察されますね。精一杯持ち上げた短い後肢がめちゃめ…
ナガレヒキガエル……だと思うのですがずいぶん鼓膜が大きいですね。話し変わるけど先日超久しぶりに山に行き、ナガレヒキガエルを観察しました。戻り梅雨でまだ本調子ではありませんでしたが、何匹か出ていました。写真ではわかりにくいですがこの人も少し鼓…
予告から、個人的に気になっていたテーマ水槽。休館日明けの7/12から、「鵜飼の夏」です。モチーフは「鵜飼」!岐阜県らしさが爆発していますね。長良川の夏の風物詩・鵜飼ですが、解説によりますと1300年の歴史があるそう。正倉院に納められた702(大宝2)…
賢いコオロギくんが現れました。「ここなら食われまい……」乗られた方はやはり気になるようです。「やばい、バレたかも……」ドキドキ…\ ギャー /振り落とされました。哀れ…。残念でしたね。この後どうなったんでしょうか。話変わるけど先日マホロバサンショウ…
4月15日、ほんじつの長良川上流です。ツツジが咲いていますね。鮮やかなピンク色が目を引きます。滝のところの奥にはタニウツギ。こちらも満開です。岐阜県では郡上~飛騨地方に自生しているようです。滝の岸の擬岩のところ。タネツケバナは花後のようです。…
前回産卵のヒキガエルが孵化したようです。わかるかな?3/30頃から孵化が始まったとあります。昨日じゃん!狙ったわけではありませんが産卵に続いてナイスタイミングのきょうトト。静かに横たわっている、孵化直後の幼生も観察されました。この状態も可愛い…
オアシスパーク、桜の花が満開になりました。岐阜市の満開予測が3/28、平年より5日ばかり早かったようです。去年はどうだっけ…と思って過去の記録見たらなんか3~4月全然来れてなかったようす。仕事が忙しかったんだっけ(なんだっけ…)。パーク入口のとこに…
こちらはナガレタゴガエル。え~~まだ抱接していますね。長いな~~~。メス待機のオス。びろんびろんです。
4F長良川上流フロアに着いた途端、胸が騒ぐ鳴き声が。おおっ、ヒキガエルが産卵したようです。日付見て日付。なんと今日です。昨日の夜から朝にかけてということかな。素晴らしいタイミングで来てしまった。天才かも。わかるかな?真ん中の擬木に引っかかる…
ナガレタゴガエル、まだ抱接しているようです。最初に観察したの、1/17なんですけど。それからずっと、同じペアが継続して抱接しているのでしょうか。そんな訳……いやどうなんだろう。話変わるけど先日というか昨日、渓流行ったら超偶然なんですがナガレタゴ…
えっ。なになにどうしたの。ヤマトサンショウウオがやたら手前に群がってモゾモゾしていました。普段はほとんど全員苔のマットの下に潜りこんで、数匹が顔だけ覗かせている状態なんですが。こんなにたくさん居たんですね。みんなでワチャワチャしています。…
あっナガレタゴガエルが!!!!!!!抱接していました。メス居たんだ………この締め上げ見てください。ガッチリ掴んでいます。絶対放さないという強い意志を感じますね。ちょっと苦しそう。。メスはオスを背負って動き回っていました。オスの皮膚のたるみ凄い…
カメ舎への入り口に。落雪にご注意ください。ひょっとしてここからズズズズ…とくるんだろうかw美濃地方、今日も朝から盛んに雪が降っていましたが積もるような雪ではなく、夕方にはすっかり融けてしまいました。ゾウガメたちは小屋の中でぬくぬくです。チョ…
寒波がやって来ました。屋根の上に雪が。週末から各地で大雪になってます。美濃地方はそうでもなかったけど、彦根のあたりがヤバかったようです。ここ最近雪が少ない年が続いていたので慌てますね。今日はサポーター証の更新のため、久しぶりにカエル部部員…
ヒキガエル水槽を覗いてみますと。えっ。なんか抱接してる人がいました。早っ。…と思って過去記事検索したら去年は12/6に観察されてましたw なんか同じオスのようにも見えますね。このあとどうなるのかな。
マホロバサンショウウオ(に見える)。今日は岩の上の気分。話変わるけど先日いよいよもって小型サンショウウオを観察しに山へ行きました。カエルの姿もめっきり見なくなる今頃の季節から、きょうトトもサンショウウオ探しが始まります。今季初日のこの日、…
4F、黄葉さらにきれいになっていました。ホオノキかな。コツメカワウソのフィーディングウォッチが始まりました。ものすごい久しぶりに見た!最近は夕方に入館することが多かったので、再開しているのに気づきませんでした。アシカショーも15時の回のみ再開…