4Fスロープ
閉館1時間前です。1/6まで延長営業で、最終入館は17時。スロープのハコネ水槽、遠目に見てもワチャワチャしてたので何かと思ったらミジンコでした。久々に見ました。なんかバンザーイしてるみたいでかわいいですね。普段隠れている幼生たちもたくさん出て…
スロープ名物・タゴガエルでございます。春、山を歩いてるとグォォォ……と岩の裂けめの奥の奥からくぐもった鳴き声が聞こえてくることがありますね。夏に渓流沿いの山道でも頻繁に会うかわいいカエルです。おやこんなところ(木と砂利のスキマ)にも。かくれ…
コガタブチ……じゃなかった間違えた。マホロバとマホロバが良い感じに撮れました。うしろの葉っぱも肋条出てるみたいw 一方スロープ。ヒダサンショウウオの種名板まだありました。でも見つけられなかった。。今日は遠足の団体さんの列が途切れず、なかなか観…
4Fに戻りました。今日はちょっと観覧順序がおかしいです。スロープのヒダ、まだ居た!種名板の写真だと顕著なシッポのホルスタイン模様がだんだん薄れてきていますね。話変わるけどちょっと前に渓流に行ってました。今年の夏初めて奥美濃のフィールドに行っ…
9月初め頃、公式よりヒダ幼生の上陸が始まっているとのアナウンスがありちょっと焦っていました。今年は本当にお仕事の切れ目が無くてちょっと参ってます。あっ種名板まだあった!ということは居るのね。あっ、…これはハコネサンショウウオ。話変わるけど先…
緊急事態宣言中、ずっと気になってたヒダサンショウウオの幼生を見に来ました。っと、これはハコネサンショウウオだ。あんなにたくさん居た幼生たち、今日は全然みつかりません。みんな上陸してしまったのかしら………。あっやっと一匹見つけた。種名板の真裏に…
公式情報によりますとスロープのヒダサンショウウオは7匹だそう。数えてみましょうか。1匹。2匹。3匹。4匹。5匹。6匹。7……しっぽだけ見えてるのはハコネサンショウウオでした。あと1匹!惜しい。。でもヒダサンショウウオはあまり隠れないたちなのかたくさ…
あーっとこれはヒダサンショウウオの幼生ではないですか、わかりやすいこのウシ柄の幅広尾びれ!なんとなんとなんと、ヒダの幼生が追加されたようです。やばっ、すごっ!!!!!!種名板見つけるより先に気付いたの嬉しい。ひょっとして休館中に展示水槽で…
前回(6月)前々回(4月)泳ぎまくってたスロープのタニガワナマズですが、今日は定位置でじっとしてました。寝てたのかな……。ゆる流水槽のナマズも泳ぎまくってる時と全員沈んでる時あるし。
スロープのタゴガエルがおなかポンポンだ……!よくわからないけど抱卵してたりするのかな~~。カエル、得てしてポンポンだなと思ってもオシッコ(?)すると急に痩せたりするしね。にしてもこの水槽の人たちみんな小さいのに成熟してますね。タゴはタゴで色…
タニガワナマズがまた泳ぎ回っているようです。確か、臨時休館開始前日もこんな感じで驚いたんだな。きょうトトの存在を少し気にしているようですが、端から端までいっぱいに使って元気に泳ぎ回ってました。休館中もこんな感じだったんだろうな。以前はすみ…
ぎゃー事件だ!!!!!タニガワナマズが泳ぎまくってる!!!!!!どうしたんでしょうか、水槽の端から端まで余すところなく使って行ったり来たりを繰り返してます。やめて!ナマズだけにちょっと不安!!!!!!!!!時折水面の方にも。ど、動体ブレし…
ハッ……ツルギサンショウウオ…………!!!!!!!!………みたいな木。ナガレタゴガエルは見当たらず。しばらく見てないなぁ。館ではヒダとヒダ。奥もかな。なんかイチャついてました。かわいい潜ろうとする人。サンショウウオ、あんなにプニプニなのにグイグイ岩…
ほんじつはきょうトト読者のみなさまにはお馴染み、RemoteRegionのナカノヒトことウラキさんとオフ会(通称トト会)です。去年はきょうトト自身が忙しかったため、なんと「令和初」トト会となりました。ちなみにこれは神戸みやげで頂いたゴーフル。ウラキさ…
ヒダサンショウウオが頭だけ出してます。ヒェッ……可愛い。。。これはずるい。このへん今日も詰まってます。マホロバサンショウウオです。去年の今頃はまだコガタブチだったのね(懐)。ミッチミチですね。なんでだろう。隙間から水が染み出しててなんだかわ…
むっちりした後ろ姿。マホロバサンショウウオです。友人の両生類屋・Gくんのフィールド経験からすると、マホロバはこんな感じの小斑点がまんべんなく散らばるタイプと、もうすこし斑模様みたいになっているタイプが居るそうです(北九州魚部『特盛山椒魚本』…
今日は先に企画展から回ったので4Fに上がったころにはすっかり日が暮れていました。12月に入って日が短くなりましたね。ことしの冬至(昼が最も短い日)は12月22日だそうですが、このあたりで日の入りの時刻が一番早いのは12月の初旬、ちょうど今頃なんだそ…
あっタゴみたいな石、展示終了したんですね。と思いきや。ハッ………………………………なんということでしょう、更に進化した『タゴみたいな石』に展示替えされていた………!!!!カエルを探す人は絶対反応しますよねコレ……なんという挑発、もはや唸るしかない……。恐ろし…
なんか最近やけにサービスの良い、金色の幼生。外エラもずいぶん短くなってきました。この個体、成体になったらどんな斑紋になるんだろう。上陸したら会えなくなってしまうので残念だなぁ。水際にも一匹。この個体は斑紋ほとんどナシです。成長すると模様が…
アッ、タゴガ………………………………………………………………………じゃなかった、これは伝説の「タゴみたいな石」!!!!!!!!!!!どう見ても、石!!!!!!!!!!!!!!タゴガエルの背中って濡れた石にそっくりで、河原で石めくってると何度も「アッ、タゴガエル……!」…
本日納品予定のお仕事をダラダラしつつ、某SNSをつらつらと眺めておりましたらトト友・ウラキさんのリアルタイムレポートが目に入り、毒ヘビアイコンの人に煽られるなどして血圧が急上昇。これは…ということで地の利を生かし、現場に急行しました。行こうと…
スロープ水槽覗いたら、ちょうどあの金色の人が泳ぎ出てきました。感涙。派手な柄の人、もう一匹居るような気がします。今日は7匹も見れた。嬉しい。タゴの水槽に植栽が入ったようです。リオのカーニバルみたいになってるね。
スロープにナガレタ……じゃないか。これ、このヒダヒダにたるんだボディはタゴガエル!?タゴガエルでもこんな風になるんですか……。ひょっとして産卵した直後のメスなのかな?と思って卵塊を探したのですけどよくわかりませんでした、、、
ハコネサンショウウオ幼生。金色の子。やあやあお久しぶり!元気そうです。タゴガエル、今年は産卵してないのかな?おなかがすごいパンパンの個体がいますね。抱卵してるんでしょうか、オスさん頑張って欲しい!おまけ。シュレとニホンアマとニホンアマ(ク…
初夏を思わせる陽気の続く美濃地方。水族館ではヤマトサンショウウオの芽がすくすくと育ち、刈り入れのシーズンを迎えています。……と言いたくなるような光景wにょきにょき。かわいいですね。4Fスロープです。金色のハコネサンショウウオ!もう一匹いました。…
スロープのハコネ水槽にちいさなピコピコがたくさんいました。ミ、ミジンコだぁ~\(^^)/ この人たちのエサ要員でしょうか。初めて観察したかも。捕食のためか、水面に躍り上がる幼生の姿が観察されました。正面顔。相変わらず可愛いです。
あーっと、金色のハコネ幼生が!!!!!!!!!!めちゃめちゃ久しぶりに観察できました。恥ずかしながら思わず声が出てしまった。正面顔正面顔!細心の注意を払ってカメラを近づけたのですがあっという間に逃げられてしまった。背面見てください、めちゃ…
何度もすみません。ハコネサンショウウオの幼生がこちらを向いていたのでパチリ。可愛いですねぇぇぇぇぇ。天使!
タニガワナマズの顔がよく観察できました。相変わらずお可愛い。下半身の模様。うーんかっこいいですね。 螺鈿みたい。しかし、「ナマズ属の一種」って呼んでる期間が長かったので、個人的には未だにタニガワナマズっていう名前がしっくり来てないです(笑)
ハコネの幼生みっけ!あっ、、、、2匹並んでる!!!!!!上から。こんな風に並んでるの珍しい。これまた白黒良いコンビですね。かわいい。頭部が扁平になってるの、よくわかりますね。最近読んだサンショウウオの本に、流れに逆らって歩くために適応した特…