今日は早い時間ということもあってか?アミア・カルヴァさん元気でした。盛んに水槽内をワキワキしています。全身です。スイーッ。長い、長いですね。アミア型はほかにリュウグウノツカイ、タチウオの仲間そしてジムナルカス……みんな細長い系ですね。長さが…
エゾアカガエル幼生の表現型可塑性展示。右が普通チーム、左が膨満チーム(with エゾサンショウウオ幼生)です。違いがよくわかりますね。こちらは普通に育ったエゾアカガエル。本州のアカガエル幼生とよく似ていますね。一方こちらは天敵が身近な環境で育っ…
メコンちびナマずの一匹。これはどちらかな…ナナちゃんかな、はっちゃんかな。二匹並ぶとわかりやすいですかね、手前の大きい方がはっ(8)ちゃん(ペァド)。奥の小さい方がナナ(7)ちゃんだと思います。大きさ入れ替わって無ければ。大きくなりましたね~…
流木の下に隠れているテナガエビ。あっなんかお腹膨らんでいるように見えますね。抱卵しているメスでしょうか?!
今日はカワアナゴの顔が良く見えました。最初3匹いたように見えたけどいまも3匹いるのかな?よくわからない この写真撮った直後に職員さんがバックヤードに入られて、気配を察したのかそっこーで後ろ向きになりましたwww
ニホンウナギのお隣さん同士。仲良く会話してるみたい♪と思ったら。 \ ガブリ /え、ちょ、い、いきなり酷くないですかwwwww横から見てみましょう。あれっ、1号室………。しれっとナマズが入ってて笑いましたw
またまた婚姻色の話題です。同じ水族館に通いまくってると季節による変化ばかりに注目し勝ち。コサギの足の普段黄色い部分がきれいなピンク色に。今日は見えませんでしたが、目の周りも恐らくピンク色に染まっていることでしょう♪
今季水槽内で一番大きなウシモツゴです。怖い顔ーっ!背中の盛り上がりも良い感じです。最近、というか岐阜市産のウシモツゴってあんまり色黒くならないんですね。性格も温和な感じ。繁殖用の外水槽だとまた違うのかもしれませんが。
前回孵化を見るためきつめに通おうかな、と言っていたタガメですが。言った次の日(6/12)の営業時間内に一斉に孵化したようです orz 日曜日だったので見れたお客さんも多かったのでは?羨ましい…幼虫が展示されていました。写真では見たことあるけど実物は…
田んぼ水槽とカナヘビ水槽の間に何かあるぞ。おぉっ、新しいポイントガイドが始まったようです。昨日(休館日明け)からでしょうか?「長良川下流の生き物のお話」!長良川下流にくらす生き物のお話だそうです。これは聞きたいッ!!!ただし平日限定だそう…
ウキゴリのお腹が黄色くなっているようだ。抱卵しているのかな??と思って過去ログ見たら、婚姻色バリバリでめちゃカッコ良かった…昔はここで繁殖したこともあったよね。カワヒガイ。追星が出ていますね。ボウズハゼの4ショットに成功しました。ボウズハゼ…
アカハライモリがお散歩していた。たまに上陸してますね。きょうトトが飼育しているアカハライモリは冬場に上陸している頻度が高いです。チラッ。モリアオガエルです。ちょっと変わった色の人かな。SNSではモリアオガエルの産卵がよく観測される季節ですね。…
休館日明け2日目です。昨日来れなかった…ショボンエントランスのテーマ水槽、七夕モチーフに替わっていました。題しまして、「きらきらおさかな天の川」!!キラキラのお魚たちが水槽の中に天の川を演出します。ご存知ネオンテトラと、"ステラ(星)"の名を持つ…
開催中の企画展「スウィミングスタイル」、1つのヒレで前後左右・アミア型に新展開です。ジムナルカスに替わりまして、アミア・カルヴァ Amia calva さん、いらっしゃ~い。あれっ?アミア・カルヴァって学名だよね……まあ企画展は常設と表記のルール違うこと…
あらポルカドット。2匹。手前でウロウロしていました。可愛いね。6/14(火)から、マタマタ水槽メンテナンスとのことでちょびっとお別れ。金曜日にはまた会えるそうです。元気でな~
告知見て来ました。メコン川中流の魚に新展開です。常設スネークヘッド増えた!!チャンナ・アウロフラメア Channa auroflammea さん、いらっしゃ~い。初めまして…ではなくおかえりなさいというべきか。企画展「極楽蛇頭魚」でコブラスネークヘッドとして展…
コウタイの顔が見えました!かわいいすっかり馴染んでいるようですね。なんか白黒がものすごいはっきりしているような。このコウタイ、こんな模様でしたかね~。今日はそういう気分なの?
淡水魚博士コーナーで新企画です。「食べたい!食べられたくない!一緒にいると形が変わるエゾサンショウウオとエゾアカガエル」!辛そうで辛くない少し辛いラー油、みたいでわかりやすいタイトルですね。そうこれは……「表現型可塑性」展示です。2015年に北…
植栽が………なっ、無いっっっっっっ!!!!!!??!?!「アメリカザリガニのいない水槽」と「アメリカザリガニのいる水槽」展示を思い出しますね。水草を食べる他、エサを取りやすい開放的な環境にするためにチョキチョキしちゃうんでしたっけ。(まあ水草…
わーめちゃちっこいアベハゼちゃんが!こんにちは。あなたどちらから^^?そろそろここに「初夏の風物詩」も加わる(かもしれない)季節ですね。
クサガメが。一生懸命、流木の上に上がろうとしているようです。アッ……………落ちた。しばらく頑張ってたんですが諦めたようです。潜っていきました。話変わるけど最近近所の田んぼに水が入ったので(遅っ!!!!)夜な夜なカエルの観察に繰り出してしまう今日…
あっカナヘビ水槽にアフリカウシガエルの幼虫………………ではなく 幼虫って何ご覧くださいヌマガエルです!ヌマガエル帰ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!っていうか別にどこかに出かけてた訳ではなくずっとこの水槽に居たんだと思いますが。去年は3/1に再会していた…
コオイムシたちの横、田んぼのピックアップ水槽はタガメの繁殖チャレンジされてたんですが 来れない間ずっとメチャメチャ気になってた、誰も言及しないのでえっ!!!!!!産んどるんやが!!!!!!!!!!えーーそうなんだぁあぁぁあ、タガメって飼育下…
カワムツとオイカワ、ナガレカマツカの水槽。なんかニシシマドジョウがメチャクチャ増えてない!?ニシシマドジョウ、本来はどこの水槽に種名板が付いてるんだっけ…アユ水槽にも異常にたくさん居ますよね。勝手に増えて、各水槽を自由に行き来してるんだろう…
休日の最終入館時刻過ぎ、雨の日ということもあり、闇に包まれる滝壺水槽。これはこれで良い雰囲気……。天然サツキマスかな。怪我も治っているようですね。また明るい時間に会いに来ましょう!!
今年も確認しに来た訳だが。おぉー咲いてる! なんか毎年気になって確認しに来てしまう、カメ舎の横のトネリコの根元に生えてるネジバナです。ネジネジしてるのが可愛い、好きな雑草です。うちの庭にも生えてる。まだ咲き始めたばかりのようですね。秋咲のも…
きょうのタンガニーカ水槽、なにかの幼魚がたくさん観察されました。んんん、これは見たことあるゾ……もっとちっちゃいのも。上の写真の人と同種ですよね。ちょこまかと素早くて撮るの難しい!キプリクロミス・レプトソーマかと思われますがどうでしょう。水…
ハッ…ナイルパーチがすみっこに。めづらしいなんか小さくなったような気がする。。模様もあるし。選手交代した?よくわからない
ワニ子さん風呂ってました。(かわいい…)水中に浸かってるときの体、大きく生々しく見えてドキッとしますね。爪すごい。モノダクティルス・セベエ、テーマ水槽に3月に居たかもの人たち。すごく大きくなってました!モノダクティルス・セベエ、成長早いよね…
小ネタですが。2Fメコン川フロアからコンゴ川フロアに渡る通路のところ。RIVER EXPLORERの看板の下の方に「MTO MVUMBUZI」という表記があって、そういえばどういう意味なのかなと思って翻訳アプリで調べたところ、「MTO」はスワヒリ語で川、「MVUMBUZI」は発…