サツキマス
アジメドジョウがまたきれいに整列していたのでパチリ。向かいのサツキマス水槽も大変に秋の気配でした。晩秋の16時過ぎなので全然映らないんですけど。とても素敵な婚姻色、そして尖った吻になっているようです。みなさんぜひ明るい時間に観察しに来てくだ…
サツキマスの吻先見てください!!!随分と厳つくなってきてるじゃないですか~!サツキマス同士の追いかけ合いも激しいです。いい色になってきてる個体も観察されました。これはアマゴ(降海してないやつ)かな?なんとなく 秋ですね。
写真がダメダメでわかりにくいですが……サツキマスの吻が、秋の深まりとともにだんだんと尖ってきているようでした。もっとちゃんと撮りたい、、
こちらも臨時休館中に水槽デビューされたようで。お待ちかね!のサツキマス2020です!…が、間があいているのでどの個体なのかよくわからなかった…OMG。この人はたぶんサツキマス。上と同じ個体。このあたりがナワバリ(というか単にお気に入りの場所?)のよ…
お仕事がとても忙しいのですが休館日前日なのでちょっと見に来ました。閉館一時間前。駆け足で見て行きましょう。ヒキガエル水槽に動きが。アズマの♂がナガレの♀さんに、これは……抱接的な感じでしょうか。腕の入る位置がちょっと上過ぎるような。それじゃあ♀…
久し振りに4Fに上がれました。最近は忙しくて企画展だけ見て帰る日が多かったんだよね~。開館直後ですが多くの家族連れで館内賑わっています。冬休みですね。きょうトトは本日が2019年水族館納めの日となります。3Fを覗くとツワブキが満開。色彩の乏しい冬…
3Fサツキマスの水槽に看板が出てました。アァ、もうそんな季節なのですね。初夏に素晴らしい銀白の姿を見せてくれたサツキマスたちの旅がそろそろ終わりに近づいているようです。体のあちこちに白いモヤモヤしたものが付いています。寿命が近づいて、免疫…
今日は4Fでたくさん見られました。こちらはアマゴでしょうか。すごい、吻が尖っていかつい顔になってる!こちらはサツキマスでしょうか。赤い斑点が派手に浮かび上がってますね。とても綺麗です。3Fに降りてみました。こちらも顔つきが変わって、きれいなピ…
サツキマスたちの外見が変わってきていました。吻が尖ってきてますね。そして赤く色づいてきました。ブレブレですみません。夕方で暗くて…(言い訳)海に下った正真正銘の天然サツキマスの婚姻色が間近に見られるのは世界中探してもここ、アクア・トトだけで…
3Fに降りたら。ウッ、ウワァァァァァァ~~~!滝壺水槽が輝いている!これはもう、禁断のタテ構図で写真を撮るしかありません。眩しいぃぃぃぃ!!!!!何度も何度も見ている滝壺水槽ですが、快晴の真夏のこの時間(8/2、14:30ごろ)が最も明るくなるん…
今日は30分だけ水族館です。これだけはどうしても見たかった。薬浴終わったようです。ほぼ正午の滝壺水槽3F!この時期のこの時間帯は、真上から自然光が差し込んで3Fでもこんなに明るいのです。凄いでしょう!きょうトトは主に午前中専門なので、これは、こ…
さて今日はこちらの展示が始まったと某SNSで聞いて馳せ参じたわけだが。今年も…そうです。今年も天然遡上サツキマスが水族館にやってきました。胸がいっぱいです。あーっと。薬浴中のようでした。長期飼育・病気予防のためにしっかりと対策されているのです…
今週、大変悲しい報せが届きました。長良川の有名な川漁師・大橋亮一さんが1/24に逝去されたとのこと。83歳。 「長良川の生き字引」大橋亮一さん死去 関係者らしのぶ:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web) 突然のことで、ただただ言葉を失いました。ご存じの方も多い…
大きめのサツキマスが珍しく4Fで観察されました。年を越して、さすがにお疲れの様子……。すでに個体としての役目は終わっている時期です。免疫の低下した体の表面には水カビがみられます。おなかにも大きな塊が。痛ましいですが最後までしっかり観察しましょ…
門松が出ている~。暮れも押し迫って参りました。2018年もあっという間だったなぁ。入館したのが16:30くらいだったのですが、エントランスからカピバラきょうだいのゆず風呂が見れました。気持ち良さそうです。今日が最終日だったみたい。見れてラッキー!…
サツキマスがカッコ良く撮れた!久し振りに明るい時間に来ました。数減りましたけどまだこうして頑張っている個体も観察出来ます。しかしきれいだなぁ!向こうからも観察されているようです。尖った吻、カッコいいですね。春と全然違う顔!上流では新しい命…
先日ちょっと書いたのですが、サツキマスのところに解説入ってました。「寿命が近づき免疫が低下するため体にワタのようなもの(水カビ)がつく個体があらわれます」。解説にセンチメンタルな文言がないのが良いですね。「美しき一生」、素敵なコピーです。…
あまり調子のよろしくない個体を上げるのはいかがかなと思うのですが。滝壺のサツキマスたちが結構すごいことになってますね。これはなんでかというと実はこういうことなんだそう。 搬入から10日あまり、水生菌の付着が目立ってきました(口元と胸ビレ付け根)…
4Fにサツキマスが上がってきていた。よく尖っている。3Fではなかなか撮れないのですが、尾ビレの赤色がとても綺麗です。動体ブレしてますが。誰かの動きに釣られて一斉に上がってくる時もあります。みんな色づいてきてます。
アッ、アマゴ水槽に給餌だ。サツキマスも混じっているようです。3Fでは暗くて見えにくいのですが、4Fの自然光の元では婚姻色がよく観察できますね。手前と奥(画面上)の大きな2匹はアマゴかなぁ。。。という風貌ですが。3F、給餌に反応しない天然遡上(と…
サツキマスの吻が尖って来ました。秋ですね。こちらはアマゴかな?なんとなくですが 少し色づいてきている個体も見られました。これからどんどん変わっていくのだろうなぁ
やっと晴れた日の日中に来れました。只今時刻は11:30。ちょうど日光が滝壺水槽に差し込み始めました。2018年、長良川の天然サツキマスです。ドン。わーやっとまともな写真が撮れました。上のと同じ個体。大きいですねー。キミの放流にひょっとして立ち会っ…
アクア・トト初夏の名物、長良川の天然サツキマス。5/29の時点でなななんと14尾に。ここで長良川河口堰管理所が公表しているサツキマス遡上情報を見てみましょう。サツキマスは岐阜市中央卸売市場の入荷状況ですが。 アユ・サツキマス遡上情報-長良川河口堰…
先週、滝壺水槽に天然サツキマスの追加があってから、明るい時間に来たくて来たくてしょうがなかったのですがなかなか時間が作れず。突如予定が無くなったので喜び勇んでやってきたものの、カメラがしょぼくて撮れない。撮れない。もはや魚種もわからない。…
連休最終日、最終入館ギリギリで入館して4Fフロアに着いたらなんか滝壺に人だかりが。あーっとこれは!なんということでしょう、アクア・トトの初夏の風物詩「長良川のサツキマス2018」がいままさに放流されようとしているところではないですかーーーーっ!…
サツキマス水槽に、他とは全然違う輝きの個体が1匹。顔付きも違う!泳ぎ方も悠々とした感じ・・・これは間違いない。天然サツキマスだ!天然サツキマス2018、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!種解説にも載っていますが、川漁師・大橋さんが長良川で漁獲されたものです…
凄い色になってるアマゴが観察されました。おなかが真っ黒なので遠目には白黒に見えます。もうかなりお疲れのご様子。。上流の産卵地では今頃どんな様子なんだろう。また渓流展を思い出す。
アブラハヤ水槽になんか違和感が。・・・・・・・・・・・・。ハッ、サツキマスが居る・・・・・・!新年早々珍しい場面に遭遇してしまいました。なんと、ハヤとサツキマスの混泳です。動画でドーゾ。 youtu.be ずいぶん以前にトト友のウラキさんもこの状態を目撃したと聞いて…
キャーサツキマス水槽に!死に神の手!・・・・・・なわけはなく(当たり前)。擬岩です擬岩。サツキマス婚姻色最高潮になってきました。顔付きも凄い。初夏とは全然違う凄味漂う晩秋の姿、ぜひ見に来てください。
今日のサツキマス。段々体高高くなって顔が尖ってきました。こちらはアマゴでしょうか。婚姻色も出てきました。秋ですねぇ。