植栽
ゾウガメ舎のテラスのトネリコが伐採されていました。12/12(月)の休館日のあと今日(12/16)初めて来たんですが、休館日に作業されたのかな。きょうトト家のシンボルツリーもシマトネリコですが南方系でとにかく成長が速く、数年で大木になるので管理が大…
3F上流フロアから中下流に渡る手前のスペースに。あれっ、ドングリが落ちているよ。見上げてみましたが。真上に植栽はありません。どこから落ちて来たのかな。もう一個見つけました。なんのドングリでしょうね。丸っこいのでカシワかクヌギのような。そうい…
今年もホトトギスの花が観察されました。wikiによりますとホトトギスは「日本固有種。北海道南西部、本州の関東地方以西・福井県以南、四国、九州に分布し、山地の半日陰地に生育する」とのこと。広範囲に自生してるんですね~。まだ見たことないです。さて…
ピラルクーたちがお昼寝?しています。向きがちゃんとそろってますね。オキシドラスがまた可愛らしいこと。いままでスルーしてましたが水面のアナナスの群生株素晴らしいです。きょうトト家にもネオレゲリアがいくつかあるんですけどこんな風に群生するのに…
ゾウガメ舎のトネリコの鉢の中。ヤブランが咲いてました。ヤブラン、在来種もあるんですね。園芸屋さんでは斑入りの方がメジャーな気もしますがこちらは単色。おぉっ、ゾウガメのお砂場に新しい赤玉土が!チョコさんまた雨上がりには泥んこ遊び楽しめますね…
アカハライモリがお散歩していた。たまに上陸してますね。きょうトトが飼育しているアカハライモリは冬場に上陸している頻度が高いです。チラッ。モリアオガエルです。ちょっと変わった色の人かな。SNSではモリアオガエルの産卵がよく観測される季節ですね。…
今年も確認しに来た訳だが。おぉー咲いてる! なんか毎年気になって確認しに来てしまう、カメ舎の横のトネリコの根元に生えてるネジバナです。ネジネジしてるのが可愛い、好きな雑草です。うちの庭にも生えてる。まだ咲き始めたばかりのようですね。秋咲のも…
4月15日、ほんじつの長良川上流です。ツツジが咲いていますね。鮮やかなピンク色が目を引きます。滝のところの奥にはタニウツギ。こちらも満開です。岐阜県では郡上~飛騨地方に自生しているようです。滝の岸の擬岩のところ。タネツケバナは花後のようです。…
オアシスパーク、桜の花が満開になりました。岐阜市の満開予測が3/28、平年より5日ばかり早かったようです。去年はどうだっけ…と思って過去の記録見たらなんか3~4月全然来れてなかったようす。仕事が忙しかったんだっけ(なんだっけ…)。パーク入口のとこに…
4F、黄葉さらにきれいになっていました。ホオノキかな。コツメカワウソのフィーディングウォッチが始まりました。ものすごい久しぶりに見た!最近は夕方に入館することが多かったので、再開しているのに気づきませんでした。アシカショーも15時の回のみ再開…
4F長良川上流フロア。エレベーターを降りて源流碑の暗がりを抜けると最初に目に入る光景です。何度訪れても「今日の出会い」に胸が高鳴る瞬間ですが、今日は歓喜も一入です。そう…やっと、やっと長きにわたる臨時休館が終わって今日から営業再開です。ほんと…
スネヘ展の水槽に。あっなんか白い花が咲いている。これはガガブタですね。湖沼、溜池などに生息する水草。ミニガイド「関西の水草」によりますとガガブタには雌しべが雄しべより短い「短花柱花」と雌しべが雄しべより長い「長花柱花」があるそうです。こち…
ホオノキの花をこないだから探しているのですが。全然見つかりません。やっぱりきょうトトの視力で下から見つけるのは無理があるのか。…とか観察しているとダンゴムシが現れた。館内で昆虫にフリーダムな出会うとちょっと嬉しくなりますね。昆虫と言えば、ヒ…
最近毎度この話題ばかりで恐縮ですが。カメ舎の鉢植えシマトネリコの株元に。おぉー満開!今年もネジバナの開花が観察されました!パチパチ奥の方の鉢も開花が始まっていました。満開までもう少しかかるかな?先始めはまだ花穂はそんなに伸びていないんですね…
ゾウガメ舎のトネリコの鉢のネジバナ、葉が茂ってきました。開花まではもう少しかな。ネジバナと見せかけてネジバナじゃないこの植物も増えてますね。「ハナヤスリ」というそうな。これはヒロハハナヤスリかな きょうトト家の庭にもたくさん生えているのです…
スネヘ展。ドワーフスネークヘッドが枯れ葉に埋もれていました。隠れているつもりなのかな?!可愛いですね。そういえば今回の企画展は水草も見どころなのだそう。浮草。サンショウモの仲間でしょうか。サルビニア・ククラータというのに似ていますね。バイ…
4月も終盤です。アルダブラゾウガメたちの冬ごもりはとっくに終わり、今日は気持ちよさそうに日向ぼっこしていました。4F長良川上流、ツツジが満開です。前回から2か月近く間があいてしまった(号泣)。季節はどんどんめぐってゆきます。ハウチワモミジの花…
目を閉じているアズマヒキガエルが観察されました。わずかに喉は動いているようでしたが……カエル、基本的に目を閉じ続けることはないですよね。儚くなっているのかもしれない。感傷を誘って季節は巡る。滝壺水槽に踊る落葉。冬だなぁ。ミズナラかな。きれい…
上中流から中下流に渡るところのスペース。植物が良い感じになってますね。山を思い出してワクワクする光景です。このへんとか実にエモーショナル。名前がわかるといいのにな。今年くらべてわかるシリーズに「シダ」出たそうなので買おうかな。
シュンシュンシュン。スプリンクラーが作動していました。東海地方、7月最終日だというのに未だ梅雨明け宣言出てませんがいまこの時だけ夏の日差し。ゾウガメ舎です。日除けパラソル出てました^^デコ氏は水に当たらず日向で甲羅干しです。投げ出した後肢が…
もう散ってしまったかと思ったけどまだ咲いてました。ゾウガメ舎のトネリコの鉢のネジバナです。7月まで咲いてるのね。奥の方の鉢にたくさん咲いてました。あれっ、なんかヘン。。。ねじれてません。まっすぐです。歯ブラシみたいwたまに巻かないタイプの花…
今日から6月。3県をまたぐ観光を含めた移動の自粛要請が解除とのことでやっと水族館に来れました。フィールド見にはちょこちょこ越境してたんですが(人に会わないので)。なんと、55日振り!待ってたぜェ!!この"瞬間(とき)"をよォ!!と脳内ヤンキーが…
アルダブラゾウガメたち。今日は室内でした。4月初旬、まだ朝晩は肌寒い日もありますね。ゾウガメ舎横のトネリコのプランター。今年もネジバナが芽を出していました。開花は6月ぐらい。年々増えている気がします。たのしみ!前回のボケ咲きました。今年は一…
水族館前のサクラが満開になっていました。岐阜市の桜の開花予想は3月21日、満開予想は29日。ちょうど今日ですね。それなりに寒い日もありましたが異様な暖冬だった今シーズン、全国的に記録的な早さでの開花になったようです。個人的には桜の下のクリスマス…
久し振りに4Fに上がれました。最近は忙しくて企画展だけ見て帰る日が多かったんだよね~。開館直後ですが多くの家族連れで館内賑わっています。冬休みですね。きょうトトは本日が2019年水族館納めの日となります。3Fを覗くとツワブキが満開。色彩の乏しい冬…
あっカメたちが。今日はお部屋の中でした。朝晩めっきり冷え込むようになりました。ちなみに5匹がおこもりの時、小屋の換気扇の下に立つと中はすごそうだな…と感じる。4F。暖房入りました。黄葉する木々。おなじみホトトギスは今年も。セットでつわぶき。…
ふと気づくといつの間にかカピバラ舎のトネリコの木が。メッチャ大きくなっとるー! カピバラテラスオープン当初のようすはこちら。3年でこんなに茂るとは…。トネリコ、成長早いですね。朝晩はすっかり過ごしやすくなった岐阜県美濃地方ですが、まだまだ日…
梅雨の晴れ間。ゾウガメたちは日光浴です。チョコさんだけびっしゃびしゃですね。この時期に長いこと来れなかった間ずーっと気になってたのは「ここ」の「これ」です毎年恒例、ネジバナ・チェック。基本雑草なのでいつか除草されるかもですが、とりあえず今…
あっ!先に産卵してた流れヒキガエル、孵化してました。えぇぇぇ早くない!?一週間前はまだダルマ胚だったような…しかも孵化してずいぶん経っているようですよ。純粋なナガレ(たぶん)なのできっとみんな岩面にチュウしていることでしょう。幼生はなんでも…
4F、ボケの花が咲いてます。ちょっとここのところ本当に忙しくて悶絶しながらもなかなか水族館に来れませんでした。気づけば前回から約3週間ぶり!今日は肌寒い一日でしたが3月に入って気温の上がる日も多く、4Fのそこかしこに春の兆しが見られました。気に…