幼生
9月初め頃、公式よりヒダ幼生の上陸が始まっているとのアナウンスがありちょっと焦っていました。今年は本当にお仕事の切れ目が無くてちょっと参ってます。あっ種名板まだあった!ということは居るのね。あっ、…これはハコネサンショウウオ。話変わるけど先…
今日はお仕事(納品)で来ました。ちょっとというかかなり気になる情報を得たので、入館していきます。カエル部が学校から帰ってくるので駆け足で(でも一応目的フロア以外も見るというw)。今日は割と見やすい位置に出てくれていました、ヒダサンショウウオ…
緊急事態宣言中、ずっと気になってたヒダサンショウウオの幼生を見に来ました。っと、これはハコネサンショウウオだ。あんなにたくさん居た幼生たち、今日は全然みつかりません。みんな上陸してしまったのかしら………。あっやっと一匹見つけた。種名板の真裏に…
公式情報によりますとスロープのヒダサンショウウオは7匹だそう。数えてみましょうか。1匹。2匹。3匹。4匹。5匹。6匹。7……しっぽだけ見えてるのはハコネサンショウウオでした。あと1匹!惜しい。。でもヒダサンショウウオはあまり隠れないたちなのかたくさ…
あーっとこれはヒダサンショウウオの幼生ではないですか、わかりやすいこのウシ柄の幅広尾びれ!なんとなんとなんと、ヒダの幼生が追加されたようです。やばっ、すごっ!!!!!!種名板見つけるより先に気付いたの嬉しい。ひょっとして休館中に展示水槽で…
企画展「もっと知りたいウーパールーパー」。繁殖の解説コーナーにある、「ウーパールーパーの赤ちゃん」水槽です。6月に見たときよりずいぶん大きくなってる!…というか、大きくなってると思います。前回写真撮って無かったorzアルビノでしょうか、ピントが…
ヒキガエル水槽のおたまたち。まだ後肢出てないみたい?野外の幼生たちはそろそろ上陸の時期を迎えているようです。アズマ㌠。こんなに居たっけかな。試しに数えてみたら、見えてるだけでアズマ・ナガレ併せて16匹居ました。繁殖期が終わるとたまに手前にく…
約一週間ぶりです。ヒキガエルの幼生、どうなってるかな…おぉーすっかり「おたまじゃくし」になってました!みんな元気に泳ぎ回ったり、擬木の付着物をかじったりしてます。かわいい!垂直面にも。ナガレヒキやカジカの幼生は渓流などの流水中で育つため、口…
ハコネサンショウウオ幼生。金色の子。やあやあお久しぶり!元気そうです。タゴガエル、今年は産卵してないのかな?おなかがすごいパンパンの個体がいますね。抱卵してるんでしょうか、オスさん頑張って欲しい!おまけ。シュレとニホンアマとニホンアマ(ク…
こちらも毎年楽しみにしている展示です。水族館で繁殖した人たち(TOTTOBABY)が展示初お目見え(トトデビュー)する企画です。今年はこの5種!生まれも育ちもアクア・トトぎふ。まずはナガレヒキガエル。だいぶ成長が進んでいるようです。こちらはバックヤ…
あっ!先に産卵してた流れヒキガエル、孵化してました。えぇぇぇ早くない!?一週間前はまだダルマ胚だったような…しかも孵化してずいぶん経っているようですよ。純粋なナガレ(たぶん)なのできっとみんな岩面にチュウしていることでしょう。幼生はなんでも…
何度もすみません。ハコネサンショウウオの幼生がこちらを向いていたのでパチリ。可愛いですねぇぇぇぇぇ。天使!
ハコネサンショウウオが良い向きで観察された。良い向きとはどういうことかと申しますと。正面顔が撮れる向きです。目が大きいから「こう」なるのだろうけど、ハコネ属の幼生はみんな正面顔がイヌ顔で可愛らしいです。
ことしの5月下旬から卵のうの展示が始まったヒダサンショウウオが撤収されると聞いて見納めに来ました。公式ブログで展示終了の告知があるのって珍しいような。ずいぶんと色濃くなってます。ヒダらしい金粉も現れ始めてますね。バックヤードではすでに上陸…
久々に、ヒダサンショウウオの幼せ..........うぉっ、なんかめちゃめちゃ大きくなってる!!!!!!!と一瞬錯乱してしまったけどそんな訳は無く。コガタブチの成体がはさまっているだけでしたwヒダ幼生はこちらです。あああああぉぉぉぉあぁぉおおお~ヘン…
卵のうは回収されたようです。4F常設フロア、幼生のみの展示となりました。よく動いてとても可愛らしいです。もうエサも食べるのかな?あとどれくらい観察できるかわかりませんが、できる限り見守り続けようと思います。
今日のヒダサンショウウオ卵のう&胚(幼生?)の様子をお伝えします。先に孵化した胚(幼生?)。2匹のうちの1匹、なんかポカーンと口開けてますね^^;ルーペで観察すると、極小の前肢のようなものが見えました。まっこと愛らしい。同じ流水性のハコネサン…
4Fヒキガエル水槽。浅瀬にいる幼生たちをよく見ますと......あーっと。前肢が出ている!上陸の日は近いね。1年前の今頃の、うちのアズマヒキガエルの写真です。上の写真の子と同じくらいかな。この後3~4日くらいでシッポが無くなって、みんな上陸していきま…
タゴガエルの発生見たさに、今週5日目の水族館です。もう来ないと思った?卵塊、若干回収されてました。展示個体を絞られたようですね。お~また一段と・・・・・・ハッ...........目が出来ている.......(悶絶)自発的によく動くようになりました。基本的には暗い…
昨日(3/27)来れなかっただけで一日千秋の思い。タゴガエル卵塊観察4日目(産卵から6日目)です。あーっと。孵化していましたーーー!じーっと見ていると卵の中の幼生が時折プルッと震えるように動きます。そうしているうちに、卵の外に出てくるんですね。…
4F長良川上流フロアもすっかり春。柔らかい日差しの中、ツツジの花が早くも満開。なんか浦島太郎気分やわ...(大袈裟)あーっと。ヒキガエル水槽で抱接が観察されました!メス(かな?)がナガレヒキでオスがアズマヒキのようです。なんかこの水槽でナガレヒ…
ポケット水槽の幼生が突然メッチャ大きくなってるー!と思ったら、ポケット外の幼生だった。でもまだ外エラつき。ハッ、、、、、、漲(みなぎ)る、緊張感。一瞬見つめ合ったのち、幼生が慌てて逃げて行きました。さすが、この大きさまで生き残っただけのこ…
前を歩いていたご家族連れのお客さまから歓声が。近寄ってみますと、ハッ、、、、クロサンショウウオが2匹、ポケット水槽とアクリルガラスのスキマにミッチミチに・・・・・・・・・!!!!可愛い過ぎる、、、クロサンショウウオ幼生です。大きくなりましたね!でも…
6月が始まりました。早速アジサイが。巷ではまだ見かけませんが。そろそろ咲き始めてるのかな?キャー!ヒキガエル水槽にアフリカウシガエルが!・・・なわけはなく(あたりまえ)。アズマヒキガエルでした。カエルってなんかたまにこんな風に膨らんでますよね…
今日のクロサンショウウオ幼生。だんだんオタマからサンショウウオの顔付きになりつつある?四肢はできましたがまだ外エラはしっかり残ってます。シッポの模様が個性的ですね~クロの幼生ってみんなこうなんですかね、と思って図鑑めくったらそうでもなかっ…
今日のクロサンショウウオ。あっ。ピン甘だった。。。後肢しっかり出てます、かわいいですねぇ。ハッ、、、、ポケット水槽の下に成体が潜り込んでいる。ということはこれは。来ました、奇跡の親子2ショット。・・・いや親子じゃないですねwビフォーアフターの…
クロサンショウウオ幼生。とても元気です。ピコピコとポケット水槽内を泳ぎ回っています。やっぱサンショウウオのおたまは正面顔よね。かわいいなぁもう。外水槽の幼生。石の下にもたくさん居るかもです。今日は一匹のみ。クロサンショウウオ成体のみなさん…
幼生たちを見守る大人のみなさん。・・・いや見守ってるわけではないか。今日のようす。あっ!後肢出た子がいる(゚∀゚)上陸はまだ先のようですね。ウェルカム。お、お待ちしてます。。。
お待たせいたしました。本日のクロサンショウウオ幼生のようすをお届けします。おおぉぉぉちんまりと後肢が生えているではないですか。プカッと浮いていたり、底にたゆたってみたり、泳ぎ回ってみたり。ポケット水槽の中ではよく動きます。幼生は今までにコ…
4F長良川上流フロア、ツツジ満開です。春爛漫。ヒキガエル水槽の幼生たち。ナガレヒキガエルでよかったかな。まだ後肢出てません。みんなで石についたコケをハムハム。こちらは野外のアズマヒキガエルです。ほぼ産卵は同じ頃なのですが、昨日見に行ったらま…